NATA-ATCは、アメリカで非常に高い認知度を誇る資格で、全米アスレティックトレーナーズ協会(NATA)により認定されています。NATAはアスレティックトレーニングの認知向上を目的として活動しており、認定トレーナーが「NATA-ATC」と呼ばれています。ちなみに、ATCとは「Certified Athletic Trainer」の略です。
この「アスレティックトレーナー」とは、スポーツの現場で活躍しているトレーナーを指しています。例えば、アスリートが怪我をした際の応急処置や競技に復帰するまでのリハビリを行う、また怪我を予防するためのプログラムを作成するといった役割を持っています。そのほか、スポーツの現場以外でもパーソナルトレーナーとして活躍している人や、高齢者を対象として健康維持を目的とした運動の指導を行うといった形で知識やスキルを活かしている人もいます。
日本のアスレティックトレーナーとNATA-ATCは、スポーツ選手のケガ予防のトレーニングやリハビリといったものが基本的な仕事内容となっています。そのため、基本的な仕事内容は似ているといえます。
しかし日本のアスレティックトレーナーは民間資格であるのに対し、NATA-ATCの場合は国家資格としての扱いとなっています。そのため、NATA-ATCの方が取得するまでのハードルが高い点、高い権威を持っているといった点が大きな違いといえるでしょう。
NATA-ATCを取得するメリットのひとつとして、取得することによってアメリカで活躍しやすくなるといった点が挙げられます。これは、NATA-ATCはアメリカにおける認知度が非常に高い資格であるため。アメリカでは国家資格の扱いとなっており、準医療従事者として認定されるという形になっています。
以上から、NATA-ATCを取得すればスポーツの現場で活躍するアスレティックトレーナーとして必要な知識や経験を持っているという点を証明できるため、アメリカで活躍しやすくなるというわけです。
NATA-ATCを取得することによって、身体に関係する専門的な知識を身につけられます。そのため、アスレティックトレーナーの強みとされている「怪我予防」に関する知識を活かした指導を行えるようになる点が大きなメリットといえます。
また、パーソナルジムやフィットネスジムの他にも、病院などをはじめとする医療系の施設においてリハビリテーションを行ったり、怪我の予防を目的とした運動指導を行うために自分の知識やスキルを活かすこともできるようになるでしょう。
NATA-ATCを取得した場合にはジムのトレーナーとして働けるほかにも、プロアスリートのサポートチームとして活躍できる可能性も考えられます。NATA-ATCは高い英語力も必須の資格であるため、例えばアメリカのスポーツ界で活躍する日本人アスリートに対し、トレーナーに加えて通訳といった2種類の役割を果たすことができます。このような形でもアスリートがパフォーマンスを発揮するためのサポートを行えるようになります。
アスレティックトレーナーとしてのスキルアップを目指している人にはNATA-ATCを取得することがおすすめといえます。これは、NATA-ATCの取得によってアスレティックトレーナーとして非常に高いレベルの知識や技術を身につけられるというのがその理由です。
NATA-ATC資格は、アメリカで非常に認知度が高いアスレティックトレーナー資格であるため、「アメリカのスポーツチームで活動したい」と考えている人も取得を目指すことがおすすめといえます。実際にアメリカのプロスポーツチームにおいて活躍しているアスレティックトレーナーの多くはNATA-ATC資格を持っているとされています。
また、アメリカだけではなくNATA-ATCは世界中において高い認知度を誇る資格。世界中にNATAの会員がおり、NATA-ATCの資格を持った人が活躍しているため、「世界で活躍したい」と考えている人にも向いている資格であるといえます。
NATA-ATC資格認定のための条件は、以下を満たしている必要があります。
NATA-ATCの合格率は80〜90%と高めではあるものの決して簡単な試験ではなく、しっかりと勉強してきた人が多いことから合格率が高いという結果になっていると考えられます。また実習はもちろん英語で行われるため、英語力があるという点が前提となります。
NATA-ATCの試験は筆記試験・実技試験・シミュレーション試験の3つの試験を1年以内に合格すると資格を取得できます。各試験は2ヶ月ごとに実施されていますが、もし1年以内に合格できなかった場合には出願からやり直し、3種類の試験に再度チャレンジする必要があります。
NATA-ATCを取得した後は、まずアメリカでアスレティックトレーナーとして働くという選択肢が考えられます。競争率はかなり高いものの、アメリカのプロスポーツチームとアスレティックトレーナーとして契約を結んで活躍することが理想であるといえます。
その他にも、アスレティックトレーナーとしての知識・技術と英語力を活かして、アメリカのプロスポーツ界で活躍する日本人選手のケアとサポートを行うといった働き方もあります。その場合、アスレティックトレーナー兼通訳として日本人選手に帯同することによって、しっかりとサポートを行えるでしょう。
NATA-ATCを取得した後の活躍の場は海外だけではなく、日本でも活躍できます。そのため、日本でプロチームの専属トレーナーとして働くといった選択肢も考えられるでしょう。NATA-ATCは非常にレベルの高い知識と技術を持っていることから、国内で採用面接を受けた場合にも有利に進められると考えられます。
また、海外から日本を訪れるスポーツ選手と契約し、アスレティックトレーナー兼通訳として活躍できる可能性もあります。
NATA-ATCを取得している場合、アメリカでは準医療従事者として認定されるといったように医療系にも強いトレーナー資格であることから、病院など医療施設で働くといった形で知識とスキルを活かせます。 以上から、医療関連の施設によってリハビリに携わったり、怪我を予防するための運動を指導するといった形で活躍することも可能といえるでしょう。
未経験から
パーソナルトレーナーに
なった方のインタビューを見る
トレーナーを目指すライバルが多い今日において、資格は持っていて当然。逆に言えば、資格を持っているだけでは活躍することは難しいでしょう。
重要なのは資格だけでなく、他のトレーナーに埋もれない“専門性”を手にすること。トレーナーとして活躍することを目指すのであれば、資格はもちろん、就職後の現場で活躍できるだけの市場価値を手に入れられるスクールに通うことも視野に入れるべきなのです。
当メディア「トレ道」編集チームでは、現場で活躍できることに主軸を置いている「Dr.トレーニングスクール」を取材しました。
現場での活躍を見据えているからこそ、在籍する講師陣は、すべてが年間1,000セッション以上の実績を持つ現役トレーナーばかり(2023年1月時点)。
また、スクールのカリキュラムはアメリカの国家資格である「BOC-ATC」や「NSCA-CSCS」の知識・スキルをベースに構成。そのカリキュラム内容は、日々発表される論文や文献を基に、アップデートを定期的に実施する徹底ぶり。
“本気”で学びたい全ての人へ、“本物”の知識と経験を伝えるからこそ、パーソナルトレーナーとしての市場価値を高められるのです。