Dr.トレーニング
スクールのHPへ

電話で
問い合わせてみる

Dr.トレーニングスクールの
公式HPをチェック

専門知識0からパーソナルトレーナーになるには?がわかるメディア|トレ道 » パーソナルトレーナーとして活躍するための資格 » NSCA-CPT

NSCA-CPT

目次

NSCA-CPTってどんな資格?

アメリカのコロラド州に本部を構えるNSCAと呼ばれる団体が発行しているパーソナルトレーナーの認定資格です。

NSCAは、National Strength & Conditioning Asocationの略で、全米エクササイズ&コンディショニング協会を意味します。CPT:Certified Parsonal Trainerの略で、認定パーソナルトレーナーのことです。

日本の場合、NSCAジャパンと呼ばれる支部で受験可能です。

パーソナルトレーナー自体は無資格でも従事できる仕事です。NSCA-CPTをはじめとする関連資格は民間の団体が発行していて、無資格でも「パーソナルトレーナーです」と名乗ればトレーナー活動は可能と言われています。

しかし、クライアントから信頼を得るためには資格取得は必要です。パーソナルトレーナーの資格はさまざまありますが、NSCA-CPTなら世界的に知名度が高く、取得していると信頼を得られるでしょう。

トレーナーは、運動についての知識が不十分な初心者を含めてさまざまなクライアントに指導を行います。フィットネスクラブなどでパーソナルトレーナーとして働く際の採用条件に、NSCAが発行する資格の保持を掲げているところもあります。

NSCA-CPTを取得することのメリット

就職、業務委託での活動がしやすくなる

世界的に見ても、NSCA-CPTは有名な資格の1つです。取得しておくと、就職や業務委託契約でトレーナー活動をする際に採用されやすいでしょう。NSCA-CPTの資格を持っていれば、パーソナルトレーナーとしての知識のアピールにつながります。

資格取得後もスキルアップにつなげやすい

NSCA-CPTの資格は更新制となっています。更新を行うためには指定のセミナーを受講する必要があります。資格を取得して終わりではなく、勉強し続けなければならないため、スキルアップにつながるでしょう。

また、会員になると毎月送られてくる機関誌で学べます。機関誌にはさまざまな情報が掲載されているため、知識をアップデートできるでしょう。

受験しやすい

他の資格の場合、事前に講習を受けなければいけなかったり、受験する場所や日程も決まっていたりするものが多いです。

しかし、NSCA-CPTは事前に講習を受講する必要がなく、受験会場や日程もある程度自由に選択できます。受験費用も他の資格と比較して安い傾向にあるため、受験しやすい資格と言えるでしょう。

NSCA-CPTが向いている人

向いている人は、以下の通りです。

NSCA-CPTは、18歳以上で高等学校を卒業していれば受験できます。そのため業界未経験でも挑戦しやすいです。

またNSCA-CPTは、世界的によく知られている「NESTA-PFT」よりも受験費用が安いため、資格取得の費用を抑えたい方にもぴったりです。

NSCA-CPT取得のための条件

NSCA-CPT資格認定のための条件は、以下を満たしている必要があります。

NSCA-CPTの難易度・合格率

NSCA-CPTの合格率は、65%程度だと言われています。スポーツ系の専門学校を卒業した人や、すでにパーソナルトレーナーとして活動している人で受験者は多いと言われているのが特徴です。合格率から考えると、決して高い数字ではないですがしっかり学習して臨む必要があります。

NSCA-CPTの試験内容

NSCA-CPTの試験内容は、スコアード問題140問とノンスコアード問題15問の計155問から構成されています。試験問題は3つの選択肢から1つの解答を選ぶマークシート式です。

文章での出題や、映像と画像を見て解答する問題も25~35問出題されるのが特徴です。

NSCA-CPT取得後の働き方

パーソナルトレーニングジムに就職する

パーソナルトレーニングジムに就職して働く方法があります。

なかには未経験者歓迎の求人もあるため、これからパーソナルトレーナーになりたい方やキャリアアップしたい人にぴったりです。

パーソナルトレーナーとして就職すると、店舗の研修を無料で受けられるほか、自分で集客しなくてもよいなどのメリットが期待できます。

売り上げや戦略の心配をしなくてもよく、クライアントの指導に時間を使えるのがメリットです。

しかし、未経験者歓迎の求人は応募者が多数殺到しやすいです。倍率の高い面接を突破し、内定を決めるには他の応募者と差別化を図る必要があります。NSCA-CPTを取得していると、他の受験者と差別化を図りやすくなります。

フリーランスのパーソナルトレーナーになる

フリーランスのパーソナルトレーナーは、フィットネスクラブと業務委託契約を締結して、クライアントへパーソナルトレーニングを行うのです。

ジムのパーソナルトレーナーとして働くよりも、勤務場所や時間を自由に選べるのが嬉しいポイントです。実力をつけていくとジムのパーソナルトレーナーよりも多くの収入を得やすくなります。

業務委託契約を締結するにあたって、NSCA-CPTなどの資格を取得していることを条件に掲げているフィットネスクラブもあります。フリーランスのパーソナルトレーナーとして働くためには、資格取得をしておくと活躍できる場所が広がりやすいでしょう。

独立して開業する

独立して開業すれば、自分の理想とする店舗を1から構築できたり、サービスの提供を行えたりするのが大きなメリットです。ビジネスを軌道に乗せられると、収入を増やしやすくなります。

しかし、大手フィットネスクラブで働くフリーランスや、ジムのパーソナルトレーナーとは異なり、集客や経理なども含めて全て自分で行なわなければなりません。

自分のブランディングもしなければならないため、資格取得をしたり、SNSで情報発信をしたりするなど工夫が必要です。