パーソナルトレーナーとして働こうと考える上で、大学卒業資格は必要不可欠な条件なのでしょうか。このページでは、パーソナルトレーナーという職種や関連資格と、大卒資格との関係などについて解説していますので参考にしてください。
パーソナルトレーナーとして働こうとした時、必ずしも大学卒業資格を取得していなければならないというルールや決まりは存在しません。そのため、大卒者でなくてもパーソナルトレーナーとして働いたり、資格取得を目指したりすることは可能です。
ただし、パーソナルトレーナーは栄養学や運動学、生理学、人体解剖学など様々な知識が求められる専門職でもあり、大学卒業資格の有無にかかわらず適切な知識やスキルを備えておくことは大切です。
大学を卒業していない人が、改めてパーソナルトレーナーとしてスキルアップやキャリアアップを目指すために勉強したいと考えた時、専門学校へ通うといったことも1つの選択肢となります。ただし、専門学校へ通って勉強する上でメリットだけでなくデメリットもあるため、それぞれの内容を理解した上で自分なりの勉強法を考えることが肝要です。
専門学校へ通うメリットは、まずきちんとしたカリキュラムに従ってパーソナルトレーナーとして役立てられる知識やスキルを学習できるという点です。独学であれば特定の分野に集中してしまったり、勉強内容が偏ったりしてしまう恐れもありますが、適切なカリキュラムが体系化されている専門学校であればプロの講師から、正しい順序で知識を学ぶことができます。
また、周囲には自分と同様にパーソナルトレーナーとしての将来を目指している学生がおり、積極的に交流することで互いのモチベーションアップにもつながります。
その他、卒業後の資格取得や就職・独立をサポートしてもらえることもメリットです。
デメリットとしては、まず入学費や授業料といったコストが発生することです。加えて、通学や授業でどうしても時間を取られてしまうため、社会人が働きながら専門学校へ通うといったケースでは、日々のスケジュール管理を細かく管理して維持するという意識が不可欠になります。
また、専門学校によっては十分にカリキュラムが体系化されていないものもあり、悪質な学校へ入学してしまうと費用ばかりかかって、十分な学習成果を期待できないというリスクもあるでしょう。
そのため専門学校へ入学・通学するとしても、事前にオープンキャンパスや説明会へ参加してしっかりと内容を確かめることが必要です。
パーソナルトレーナーは専門知識や技術を必要とする職業ですが、そのための勉強や学習は必ずしも大学でなくて構いません。例えば専門学校やパーソナルトレーナー向けの養成セミナーであったり、通信学習や独学で勉強したりといった方法もあります。
また、パーソナルトレーナーの資格は、高卒以上の学歴が受験資格となっているケースも少なくありません。
どのような学び方であれメリット・デメリットがあります。そのためまずはそれぞれの特徴を把握して、自分に適した学びの場を考えるように取り組んでください。